2012年6月19日火曜日
「テレビの大罪」
テレビも、一面的な報道ばっかりして、大衆ウケしそうなコメンテーターばっかり・・・とか思ってた私。
この本では、著者がテレビ局にコメントを求められたときの話もありますが、当たり障りのない、それどころか、テレビ局の筋書きにあうコメントを要望されてたり。「やっぱり・・・」という感想。
「中卒の人にでもわかるように話してください」とか、視聴者バカにしてるのか?とか思う。
やはり、あまりまじめに見るものじゃないな、と改めて思いますが、だからといって、新聞、週刊誌、Webの情報を集めればいいかというと、それも違う。
3.11の時。
身内がまさに被災地に住んでいて、連絡も取れなくなっていました。
地震そのものの情報含めて、テレビ、Web、新聞に常に目を通していました。
幸い、その身内とはしばらくして連絡が取れましたが、そうして複数の情報を集めていたとき感じたのは、「どの情報源も、100%正確な情報を伝えてはくれない」という、当たり前と言えば、当たり前のこと。
テレビは、センセーショナルな被災地の被災地、原発の映像を、それも同じものを、何回も流す。
私として(そして同じ境遇の多くの人が)知りたかった、避難所の避難者の名前を書いた掲示板は全然移さない。
同じ映像とコメント、どうでもいいよ。
新聞も、政府への文句ばかり。自分の意見は少ない(テレビよりは多かったけど)。
「この日経平均の低下が、世界の日本の政治への不信感を示している」とか書いてたと思う。うろおぼえだけど。
関係ないだろ。
Webは、いろんな異なる意見が多すぎて、且つ、明らかなデマも混じってて。
「今は情報の裏をとってる暇がないからそのまま流す」とかTwitterしてるジャーナリスト(だったかな?)なんかもいたっけ。
それ、自分の役割放棄してるだけだから。
どの媒体も、それぞれの事情と、性格があるから、結局のところ、複数のソースを利用して、自分で考え、判断するしかない。
幸いWeb使えば、たくさんの情報・事実にアクセスできる。たとえば政治家の発言の全文や、原発の仕組み、放射線の影響まで、複数のソースの情報、それはマスコミ、大学、政府広報、海外メディア、専門家などなど。
新聞・テレビ以外のニュースソースがあるという点で、本当にいい時代だなと思う。
というわけで、「テレビはウソばっかり。見てるとバカになる」なんて一面的に観ないで、情報のOne of themとして、正確な情報収集と判断をしていかなければな、と・・・
2012年5月29日火曜日
(ちょっと古いけど)ネットのビジネス・ユーザについて書いた、二つの本
連続して読んだ、二つの本。
どうも、「グーグルに依存し・・・」の方は、「頭の良い人」が、「頭の良いサービスを提供する」視点で書いているように思える。翻って、「ウェブは・・・」は、全くその逆、引用の通りである。
もちろん、後者の本も、「頭の良い人」のことを否定しているわけではない。むしろ先の引用の通り、「頭の良い人」を「あっち側」にやって本を書いていると思われる。
この「両方の視点」を、読み比べ、考えていくことで、そのギャップに何があるのだ?というか、ネットはそれが両立しているのではないか?・・・してるのか!?ネットは真?偽?それともカオス?そのギャップを埋めることで・・・!?などと、いろいろ妄想が働く。
この二つの本が、それぞれ2009年7月、2009年4月に発行されているというのも、なかなかおもしろい。
すでに3年が経過しているが・・・今はどっちに向かっているのか、それとも、全然違う方向なのか・・・
考察のしがいがありそうなのだが、酔っ払っているのでやめておくw
この二つの本が、合わさってとても考察のしがいがある。
「グーグルに依存し・・・」は、第三章で、「ウェブ広告の未来」という説を書いています。
(略)おそらく広告は、さらにカスタマイズされていき、より個人レベルでのアプローチへと進化を遂げているだろう。「ウェブはバカと暇人のもの」は、まずはじめに、以下のように言ってしまう。
私はネットの使い方・発信情報について、「頭の良い人」「普通の人」「バカ」に分けて考えたい。(略)私は本書で「普通の人」「バカ」にまつわる話をする。
どうも、「グーグルに依存し・・・」の方は、「頭の良い人」が、「頭の良いサービスを提供する」視点で書いているように思える。翻って、「ウェブは・・・」は、全くその逆、引用の通りである。
もちろん、後者の本も、「頭の良い人」のことを否定しているわけではない。むしろ先の引用の通り、「頭の良い人」を「あっち側」にやって本を書いていると思われる。
この「両方の視点」を、読み比べ、考えていくことで、そのギャップに何があるのだ?というか、ネットはそれが両立しているのではないか?・・・してるのか!?ネットは真?偽?それともカオス?そのギャップを埋めることで・・・!?などと、いろいろ妄想が働く。
この二つの本が、それぞれ2009年7月、2009年4月に発行されているというのも、なかなかおもしろい。
すでに3年が経過しているが・・・今はどっちに向かっているのか、それとも、全然違う方向なのか・・・
考察のしがいがありそうなのだが、酔っ払っているのでやめておくw
↓余談だがこーいうのをみると、そんなに広告って未来あるのかなーという疑念がなくもないが。考察の一助か。
2011年11月22日火曜日
「私の気持ちなんか全然わかってくれないんだから」
・・・と、言われてる世の男性の皆さんへ(w
こちらの本が納得しちゃう内容だったのでご紹介。
男女の脳の構造の違いから、男女でよくケンカになったり、もしくは男性から見て「?」な女性の行動を説明しています。
脳の構造の違いだけが理由とも思えませんが、「男女はそもそも異生物」と言ってしまうあたり、妙に納得してしまいます。そう考えると、会話が通じないのも、「まぁ、仕方ない」と思えちゃいます。
あ、あと、「私と仕事、どっちが大事なの!?」みたいな話も解説してくれてます(w
#言われた時点で、その後の結果が詰んでるような気もしますが
あと、もう一つ。この本を読むきっかけになったのがこちら。
きっかけと言うより、ずばり紹介されてたわけですが。
タイトル見てわかるとおり、養老孟司さんの「バカの壁」のパロディ・・・というわけではないです。筒井康隆さんが、「人はなぜアホなことするのか?」「人はなぜアホな喧嘩をするのか」など、人のするアホなことについてエッセイのように書いています。先の「女はなぜ突然怒り出すのか?」も、アホな喧嘩の一つとして、取り上げられていました。
「アホな喧嘩はアホが勝つ」なんて言葉も載ってましたが、あぁ、まさに、一般生活だけじゃなく、会社でもよく見る光景だな、と・・・
こちらの本が納得しちゃう内容だったのでご紹介。
男女の脳の構造の違いから、男女でよくケンカになったり、もしくは男性から見て「?」な女性の行動を説明しています。
脳の構造の違いだけが理由とも思えませんが、「男女はそもそも異生物」と言ってしまうあたり、妙に納得してしまいます。そう考えると、会話が通じないのも、「まぁ、仕方ない」と思えちゃいます。
あ、あと、「私と仕事、どっちが大事なの!?」みたいな話も解説してくれてます(w
#言われた時点で、その後の結果が詰んでるような気もしますが
あと、もう一つ。この本を読むきっかけになったのがこちら。
きっかけと言うより、ずばり紹介されてたわけですが。
タイトル見てわかるとおり、養老孟司さんの「バカの壁」のパロディ・・・というわけではないです。筒井康隆さんが、「人はなぜアホなことするのか?」「人はなぜアホな喧嘩をするのか」など、人のするアホなことについてエッセイのように書いています。先の「女はなぜ突然怒り出すのか?」も、アホな喧嘩の一つとして、取り上げられていました。
「アホな喧嘩はアホが勝つ」なんて言葉も載ってましたが、あぁ、まさに、一般生活だけじゃなく、会社でもよく見る光景だな、と・・・
2011年8月26日金曜日
書評、とは 程遠い、読書感想文。「ご先祖様はどちら様」
だれでも、「自分の祖先はどんなひとなんだろう?」と考えることはあると思います。
この本の著者は、まさに自分の祖先を、調べて、その祖先の住んでいた場所を辿って、訪ねていきます。
辿ると言っても、そんなに難しいことをするわけではなく、やる気さえあれば誰でもできそうなことです。
考えてみれば、自分の一代前(両親)、二代前(祖父母)・・・と辿っていくと、 一代さかのぼるごとに自分の祖先が2のべき乗で増えていきます。32代前の祖先の人数は、2の32乗で、4億人を超えます。(32bit 笑)
4億人・・・って、今の日本の人口なんかとっくに超えてる、、、しかも、32代前って、1代20歳と仮定すると、たった640年前、西暦1370年・・・室町時代入ったぐらいの時期。
結構最近!?いや、つーか、この時代、日本の人口4億人もいないでしょ。世界人口でも足りるかなぁ・・・
つまり、どっかで家系が混ざってるわけで、ということは、島国で暮らす日本人なんか、ほとんど親戚、って考えられるなと。
小学生の頃、「オレの先祖は木曾義仲(※)だ」って言っているヤツいたけど、いやいや、辿ればだれだって、たいていの偉人につながってるぞ、ということになるのが自然です。
(※)まぁ、わりとマイナーっちゃーマイナーな祖先ですが
そんな家系を、この本の著者はずっと辿っていきます。
どうやって家系を辿るのか、辿ったのか、名前や家紋にどういう意味があるのか、などなど、とても楽しく読める本です。
ちなみにこないだたまたま知ったんですが、私は安倍晴明と遠縁になるらしいです。安倍晴明を辿ると(やはりというか)孝元天皇という天皇までさかのぼるみたい。
つまり先祖は天皇で、親戚は陰陽師www(←いい居酒屋トークのネタができた)
登録:
投稿 (Atom)