ラベル ガンプラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガンプラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月16日日曜日

エナメル塗料でアクリジョンは溶けないのか?

しばらくアクリジョンを使って塗装しています。
使い終わった塗料皿なんかを、バケツに入れておけば、簡単に掃除ができるので重宝してます。
当然無臭ですし。

さて、アクリジョンの上にエナメル塗料でスミイレやらウェザリングやらするわけですが、どういうことか、一度、アクリジョンが溶ける、というか、塗膜がぼろぼろはがれてきたことがあります。アクリジョンのつや消しの上に、タミヤエナメルでウォッシングしてる最中の時でした。
アクリジョンの説明によれば、乾燥したアクリジョンの上にエナメルを塗っても大丈夫なはずですが、なぜか溶けました。
すこし調べると、エアブラシ専用薄め液だと落ちる、というような話もあり、、、

ということで、実験してみました。

テストピースにエアブラシ専用薄め液で薄めたニュートラルグレイ(左)と、アクリジョン薄め液で薄めたニュートラルグレイ(右)を塗ります。乾燥は3日ほど。



まずは、何もつけない綿棒でこすってみます。
(10秒くらいかなり強くこすりました)


ちょっとだけ落ちました。強くこすってるので力ではげた?

次にエナメル溶剤をしみこませた綿棒でこすります。

塗料が落ちました・・・
両方とも落ちていますので、エアブラシ溶剤だから、ということもなさそうです。

いちおう水を含ませた綿棒でも試してみました。
もちろん、ほとんど落ちません。先の何も浸みさせていない綿棒と同じようです
テストピースの塗料がはげているのは、上の、エナメル溶剤でこすったピースを流用しているから。



ということで、アクリジョンも、多少はエナメル溶剤で溶けるようです。今回は強くこすっていますので、スミイレ程度なら、エナメルでもいけると思います。
ウォッシングも、さっと拭く程度ならいけるかもしれません。
ウォッシングならMr.ウェザリングカラーを最近試していますが、油彩ベースだから?アクリジョンの上でも大丈夫そうです。













2014年10月26日日曜日

MG νガンダム 制作日記

MGνガンダムの制作が完了したので、その制作過程を公開です。

・・・はい、ver.kaではなく、無印です。
2000年発売のキットらしく、今から見るとプロポーション的にいまいちなところがあります。

素組状態ですと写真のような感じです。

関係ないけどνガンダムってでかい。
後ろはMGパーフェクトガンダムとキュベレイ

いろいろ考えたのですが、素組して気になった以下の点を修正することにしました。

  • 頭部の小型化。設定画を見てみると、このぐらい大きいようにも見えますが、やはりでかい。
  • 肩の大型化。設定画に比べても小さいし、やはりバランスが悪い。
  • 胴を2mm延長。寸胴とかさんざんなこと言われています。
  • 腰前後のアーマーの小型化。私の嫁さん(ガンダム知らない)に「おむつはいてる」とか、これまた散々な言われよう。
  • 腰前部のアーマーは上部に0.5mm延長。胴と腰の隙間が丸見えなので、それを隠すため。
  • 腰の左右のアーマーは、前後のものと違ってやたら短い。足守れないだろ・・・?2mm延長する。
  • この写真ではわかりませんが、足の甲の白い部分とつま先の黒の部分の段差が全然ない。1mmプラバンを貼って高くする。
ということで、まずは完成した写真から。


νガンダム、行きます!



割とよく仕上がったと思います。思わずスマホの壁紙にしてしまうぐらいにはw

ということで、制作過程です。

頭部の小型化

ネットの作例を見ていると、いろいろ方法があります。頭部を4分割するとか、別パーツ持ってきて、とか・・・
私の場合、元々のサイズが設定がに近いというのもあり、(技量的に)無理な小型化はしませんでした。
  1. 左右はヤスリで削りこんで幅を詰める
  2. 顎のラインも削りこんでシャープに
  3. 上部は、縦長な印象だったので、切断して丈詰め
この3つです。あとは、肩を大型化することで、相対的に小さくなるかなと。

3はこの写真の黒線部分で切り離して、2mm ほど丈を詰めました。切断にはエッチングソーを使いました。細く切れるので便利ですよ。


正面。頭部が卵形
側面


当然切り離して削った分、段差が出るので、ポリパテを盛って修正です。(写真がどっかいってしまった)

肩とか腰アーマーとか。

説明するほどのものではありません。1mmのプラバンを貼って、大型化です。
写真はプラバンを貼ったところ。



腰前部アーマーは、小型化済みのものです。下部をやすりで一生懸命削って小型化です。・・・が!削りすぎて裏が透けた&穴が空いた・・・ので、結局0.3mmプラバンを貼って修復しています。

足の修正

・・・写真撮ってませんでした・・・
やったことは先に書いたとおりで、つま先部分に1mmのプラバン貼って、つま先側の高さを上げました。
ちなみに、定番の「つま先をとがらせる」改造はしませんでした。それに逆行して、むしろ斜めに削って上向きにしました。

だって、とがってたら歩きづらいでしょ?

塗装

最後に塗装です。といってもたいしたことはしていません。
下地を普通にサフで仕上げた後、以下のカラーレシピでエアブラシ塗装。

白・・・下地スカイブルーに、グランプリホワイト。これは、映画見てると、暗い部分が青く色づけされていたので、そのイメージで。
黒・・・ブルー30%+ミッドナイトブルー70%+黒は、混ぜた色を黒く整える感じで。
黄・・・ただのイエロー。もうちょっと工夫しても良かったかも。

内部フレームとかは塗ってないです。膝のダンパーをクロムシルバーで塗ったぐらいです。

後は適当にスミイレと、半光沢で仕上げました。